7/7七夕法規履行走行!?
その昔、七夕の夜になると暴走族が群れを成して暴れまくった『七夕暴走』なる行為があったのを思い出します。最近じゃ暴走族も時代に遭わないのかすっかり息を潜めたようで、ありがたいことに窓を開けて床に就く夏の期間も、快適に安眠が出切るようになりました。これも偏に警察を初めとする関係諸団体の皆さんの努力の積み重ねでしょうか。
だが、ちょいと聞いた話では、ただ単に若者のバイク離れなのでは?という説もあるようです。そう言われれば、なるほどゲームとかアニメ、フィギアなど、実在しないものに自宅から出ないで熱狂する若者が今まで以上に急増しているという新聞報道にも合点がいく・・・。
青年よ 野山駈けりて 汗楽し!だぞぉぉぉ。
さて、今日は七夕、二輪車安全運転大会の選手としては、七夕暴走ならぬ七夕法規履行走行をやったろーじゃねーか!気合入れてくぞーおらぁ
っつーことで、今日の練習はふらつき地獄の強迫観念が拭い去れずに、いつも体がガチガチに硬くなっちゃう、法規履行走行をメインメニューに行いました。
前後左右の安全確認にスムースな加減速とポンピングブレーキ、一番ムズカシイのは極低速でのふらつかない徐行走行が大変です・・・。
あらかじめ言っておきますが、眼飛ばしてるわけじゃありません・・・。後方確認ですっ!
右見て・左見て、は教習所でやったのと同じです。が、教習所ではチラ見でもゼンゼンOKのところもあるようですが、二輪車安全運転大会の場合は『これでもか!』ってほど確認動作を大きくして審判にアピールする必要があります。
交差点内は無論徐行ですよね。ちなみに皆さん、徐行の定義って知ってます?答えは『速やかに止まれる速度』を言うそうです。ですから具体的に何Kmまでが徐行であるということではないんだって。知ってた?
キープレフトからの左折は、内輪差によって車体の一部でも宴席・・・。じゃなくって縁石から外に出ないように曲がらなくてはいけません。って指導員にキツく言われるんですが
・・・。でも、低速でバイクを立てて曲がるせいか、体が言うことを聴かないんですぅぅっ。
この直後も針路変更中にふらつきが・・・・。
厳密な走行が出来るまで、大堀先生の非情なまでに正確無比で愛のある指導は続きます。
そんな時ボク頭の中ではこんな歌が・・・苦しくったってぇ~、悲しくったってぇ~、コースの中では平気なのっ。だけどオイラ涙が出ちゃう。だって私、早く冷えたビール呑みたいんですものぉ~!
あまりにもちゃんと出来ない460に『ここは鈴鹿ダァ~!って気持ちで、晴れ晴れと乗ってみたらどうだ?』と言う大堀先生のご指導で、再度挑戦してみたらアラ不思議?ふらつかず、慌てることもなく、ちゃ~んと出来ちゃいましたぁ~。
人間って気の持ちようでいろいろと変わるもんですねぇ。
昨年の全国大会から選手の受傷防止のため、胸と背中のプロテクター装着が義務付けられました。ニー・エルボー・ショルダーのプロテクターは任意なんですが、全部装着するとトゲトゲは付いてなくても映画マッドマックスに出てくる人みたいになっちゃって、格好悪りぃーから胸と背中だけにしよーっと。県安協の人許してくれるかいな?
いゃーしかし、460が着けると大金かけて出っ張った ビールっ腹によって、胸のプロテクターなのに腹回りだけ大きく出っ張るなぁ・・・。
今日の訓練は2時間だけでしたので、あっというまに時間は過ぎて、仕上げにブレーキングでしめくくりとなります。
指定速度は50Km以上で、制動開始地点から14m以内に停止しなければなりません。
フロントフォークはペッチャンコ。後輪も浮きそうなのでリアタイヤのロックにも要注意。
目線を変えてみると、コース内にある緑地にも夏の訪れを感じさせる小さき命が咲き誇っていました。
今回撮影をお願いしましたのは、吉田宏信指導員です。ここ3年くらいカメラ集めとか、写真撮影に没頭していて、自宅新築の暁には暗室を作るとのこと。さすがにセンスのよいフレーミングしてますねぇ~。吉田さんもウチの写真館でカメラマンしませんか?
ってなわけで、今日の訓練はPM5:00に終了!!
次回は7/12~13にかけて、福島市にある県運転免許センターで2日間に渡る合宿訓練だぁ~。
北海道サイドカーツーリングまであと14日
全国大会まであと25日
何だか忙しくなってきたぞぉ~。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)