祝!甲子道路開通ツーリング
祝甲子道路(かしどうろ)開通おめでとー。
新聞を開くと、9月21日に甲子道路開通の記事。
それだけで460のツーリング欲望は
ムクムクとそそり立ってしまいます。
もー たまりませぇーん!
23日にツーリングさいぐべぇ~。って
バイク3バカにメールするも
ご両人はなんだかパッとしない返信。
あらまぁ、何ということでしょう。
まぁ~お彼岸だし、きっと家庭でいろいろあるんでしょうね。
それでも前日にはオヤジライダーバンデットさんが参戦を表明!
今回は二人仲良く長い穴(甲子トンネル)を走ることとなりました。
ところが、オヤジライダーバンデットさんはココの所休み返上で働き詰めで
クタクタに疲労されいてるとのことで、ゆっくり寝てたかったんですって。
460はサルのマス●き状態で、早朝から走りまくるつもりだったので
オヤジライダーバンデットさんとは出発を別にして
お昼頃に芦ノ牧温泉の牛乳屋食堂で合流しようということになりました。
ところがであります。
前日、●堀邸にて今年のイーハトーブの打ち上げで呑み会があり
しこたま呑んじゃって当日起きたのはAM8:15・・・・。
しかも、完璧な二日酔い。
酒気帯びは絶対にまずい~。
ヒヤヒヤしてアルコールチェッカーで測るとセーフでした。ホッ。
その頃すでにオヤジライダーバンデットさんから
『いいダスなぁ~
10時過ぎくらいには出かけられそうだけど
お昼はどのあたりの予定?』っていうメールが・・・。
460はもう走ってると思っているオヤジライダーバンデットさんに
寝坊の旨を返信したら
『バ~カそんじゃ10時過ぎにオラの
集合』ってことで
お墓参りにいってから一緒に出かけることにしました。
ドタバタと出発準備してママさんと熱を出していた娘さんに見送られて出発~つ!
ママさん娘さんごめんね。
460は君たちの分も楽しんでくるからね。
さて、まずはお墓参りにいかなくっちゃだわ。
ご先祖様への感謝を申し上げると共に
バイクにばかり現をぬかす460より懺悔を申し上げマース。
オヤジライダーバンデットさんちで合流して早速しゅっぱーつ!
郡山市内から美穂田町を通り、県道55号(裏街道)で天栄村へ
そこからR294と県道281号で白河市まの西側をすり抜けて
那須に向かう県道68号線からは久しぶりの峠道。
涼しい風は、もうすっかり秋の風情。
『うへっ!』
気持ちの良い道でセルフポートレート。(顔もデレデレです。)
県道68号線の一部で狭かった所が新しくなり、快適道路になっていた。
那須のボルケーノハイウエイを駆け登る先輩のキープレフト位置は完璧。
やっぱ上手い人は走るポジションも違いますね。
標高はグングン上がって。
長いつづら折れの道って車で走ると疲れるのに
バイクで走るとやたらと楽しいのはライダーの性か。
ボルケーノハイウェイの頂上部で一休み。
ちなみにここは栃木県なんですね。
オヤジライダーバンデット先輩は茸汁に興味深々で
食ってる人の後ろでから覗き込んでいらっしゃいました。
さすがはグルメな方だけに情報収集は欠かしません。
でも皆さん蕎麦ばかりで、茸汁食っている人はいなかったようです。
時間も無くなりそうなので次は今年無料化されたばかりの
那須甲子道路を通って西郷村のキョロロン村方面に向かいます。
その途中のCUTをいじってみました。
これに、GSF1200油冷Final のデザイン文字とか
SUZUKIのロゴとか入れたら、ポスターみたいでかっこいいかな?
久々に走った那須甲子道路は無料化した割には道路はキレイデでしたが
カーブの所々では栗が散乱していて、立ち上がりでズルズル滑って怖い所も。
観光客の皆様、拾った栗はイガイガを道路に残さないでとって行って下さ~い。
ってな訳で車が多く、スローペースでしか走れずに少々欲求不満ではありましたが。
いよいよもって本日のメインイベント
甲子トンネルにバイクもろとも挿入・・・。じゃなくって突入します。
西郷側の甲子トンネルに入る前には、いくつかのトンネルがあるのですが
そのひとつに妙な形のトンネルがあるので紹介します。
下の写真で右にもう一本トンネルらしき姿が見えて
しかも外の光が見えてくる場所があるのです。
まるでトンネルが二重に重なって作られたようにも見えるんですが
いったいこりゃ何なんだろう?
トンネル作るのに失敗でもしたのかな?(そんなわけないでしょ!)
こんど工事関係者のカズさんに聞いてみよーっと。
いくつかあるトンネルの一つ。
カーブしているトンネルもありました。
ちなみに460が大嫌いなトンネル内の水漏れですが
乾燥したコンクリート路面で濡れている所はありませんでした。
行く手に見えるは甲子トンネルの入り口。
ここは橋の上なんですが、かなりの高さの上に架かってます。
写真では説明できませんでしたね。
西郷村と、下郷町を結ぶ心臓部である甲子トンネル
トンネル延長=4,345m
東北で二番目に長いトンネルにいよいよ入りマース。
あセコットな。
あポチットな。
トンネル内はとくに息苦しいこともありませんでしたが
コンクリート粉のような物体が舞っていました。
快適すぎてあっという間の4kmトンネルを過ぎちゃいました。
ここからは下郷村に入ります。
新しくって広くって段差も少ない快適な路面。
ここは冬場の豪雪地帯なので、冬季は南会津の方々にとって
今まで以上に安全に中通りまで来れるようになりますね。
さて、お昼ご飯の時間となりました。
今回のツーリングではお店を新規開拓しようということで
誇りを被った見本が場末の雰囲気を醸し出す
いかにも駅前食堂的な食堂に入ってみました。
評価:100点満点中/30点・・・。
理由:■ラーメン
スープが薄すぎてコク(旨み)が感じられない。
麺が既製品なのに加え、茹で過ぎでのびてた。
■ソースカツ丼
バイク3バカツーリングで食べた会津ソースカツの中で
一番お肉が薄くて肉の味が判らない。
かかっているソースが超甘すぎでくどい。
総評:値段と内容が一致しない。田島駅前の柏屋で蕎麦がよかったと後悔・・・。
ハズシちゃった~。
お昼を食べてから460はカズさんのいる金山町まで行くので
オヤジライダーバンデット先輩とはここでお別れです。
そこからは国道400号線で金山町までピューっと走ってきました。
趣のある旧家であります。
ここでお茶をご馳走になって一休み。
帰り際カズさんにバイクに乗ってみない?って言ったら
ぶぉ~ん。
自宅のすぐ側にこんな素晴らしい風景があるなんてうらやましいなぁ~。
とても20数年ぶりに乗ったとは思えないですね。
余裕で1300乗りこなして『このバイク乗りやすいねぇ~。』って・・・。
もしかして近々ライダーカムバックなるかな?
秋の空模様は変わりやすい。
カズさんちのテレビからは
『会津地方今日の夕方から急に天候が悪くなります』との情報で
合羽が無いので雨は勘弁です。(バイクも汚れちゃう。)
早々に郡山に向けて帰りマース!
カズさんお茶ごちそうさまでした!!
日も傾いてきてスノージェット内の路面温度も一気に下がり
タイヤのグリップ力を少しずつ奪っていく。
会津のスノージェットの中は上り下りと急なカーブが続く所ばかり。
最近では、減速を促す塗装や縦に彫られた溝が多くなり
滑ったりハンドルをとられて転倒してしまうライダーも多いそうだ。
濡れた路面も多くあるので気を付けたいところです。
(っていうか、行政の無知無能によって国民は怪我させられているようなもんだぞなもし。)
付け加えて言うならば、春先から夏にかけては
樹液が路面を黒々と覆い尽くしてしまうため
グリップしないほどツルツルになる時期もあってとても危険です。
奥会津にツーリングにいらっしゃる皆さんは
路面の観察を怠ってしまうと『転倒事故』が待ってますよぉ~。
それでも転倒しそうになったら
『キャット空中三回転』ニャンパラリっと。
を会得すれば怪我しないで済むかもしんないぞなもし。
ニャンコ先生に弟子入りすダスゥ~。(ニャンコ先生はどこにいるんだ!?)
っつーことで、今回のチョイ乗り穴通り抜けツーリングは340Kmの走行でした。
次は必ずや美味しいソースカツに出会れるといいなぁ~。(あぁ無念・・・。)
| 固定リンク
「オートバイ」カテゴリの記事
- 足蒸れからの解放なるか?(2017.01.16)
- CT110ベトキャリ追加。(2016.12.26)
- CT110の荷台にBOX装着(2016.03.17)
- CT110イジリ2(2016.03.15)
- CT110タイヤの皮むき(2016.03.15)
コメント
はやっ
ついこの間2バカツーリングから帰ってきたばかりなのにもうアップされてるー!
だし、ずっと多幸症状態だったダス(自分の写真見るとなぜかみんな笑ってるか、口開いてるかなんだよね・・・BEGINの「僕らのこのすばらしきせか~~い
」なんて大声で歌ってるんだもん、あたりまえか

オラとしては本当に久しぶりのツーリングだったので、当日はお天気も
朝晩はすっかり涼しさを通り越して寒さすら感じる今日この頃・・・次は残りの3バカの一人も一緒に、一泊で木賊温泉あたりに「痛風悪化ツーリング」行きたいダスな~
追伸:田島駅前の食堂の名誉のために付け加えると、オラたち3バカは、ことラーメンとソースカツ丼に関しては要求水準がとーってもわがままなので、460の評価は実際以上に厳しくなってしまったことをお詫びいたします。オラはお腹が空いていたので十分美味しくいただきましたよー。ソースカツ丼のソースがみたらし団子の餡みたいに甘いのには参りましたが・・・(←フォローになってねー)
投稿: オヤジライダーばんでっと | 2008年9月27日 (土) 12時19分
いいね〜、秋のモトでのツーリング、、、
あっそうそう、三穂田町はこう書くのであって、美穂田町ではないのだよ、、、 郡山をもっと勉強しなさい、、、、
投稿: SECRET RIDER | 2008年10月 5日 (日) 22時40分
SECRET RIDERさん

よっくと見返してみれば
三穂田であるべき文字は変換ミスでした。
郡山を勉強する前に、日本語を勉強してきま~す。
ご指摘ありがとうございました。
投稿: 460Kobayashi | 2008年10月 6日 (月) 17時57分